2016年に読んだ本ー古代ギリシア

昨年は、私にしては沢山読んだのですが、消化しきれなかった結果、こういうことになりました…。出来る範囲でここに…。

このエントリは古代ギリシア中心に。

アリストテレス『弁論術』、『ニコマコス倫理学』

『形而上学』『心とはなにか』を読んで、アリストテレスへの興味が深まって読んだのがこの二冊です。とくに『ニコマコス倫理学』は、心を機能主義的に捉えた時に、倫理というものをどう考えたら良いのかを、さらに人工知能の倫理はどういうもので有りうるのか、を考える材料になるのではないかと感じています。

対して弁論術は、弁論における様々な要素を検討しています。一方で形而上学のように不動のもの、などという話をしていながら、もう一方では弁論などの確定しない法則を観察・分析して記述する。柔軟で自由な思考に圧倒されます。

プラトン『国家』『プロタゴラス』『ソクラテスの思い出』『テアイテトス』『プラトンを学ぶ人のために』

プロタゴラスはなんとか書きました。

アリストテレスを読むうちに、その源流であるプラトンについての興味もでてきたので、いくつか読んでみました。特に『国家』を読むと、アリストテレスの扱っている論題の多くが、プラトンによって示されたものであることがわかります。プラトンの結論には色々と疑問もありますが、問の立て方や解決方法のアイデアは流石です。

プラトンは厚さの割に読みやすいのですが、内容の消化はなかなか大変なので、『プラトンを学ぶ人のために』も補助線として読んでみました。複数著者の本のため、品質は色々でしたが、助けになる本でした。

古代ギリシア『歴史 トゥキディデス』『ソフィスト』『民主主義の源流』

『ソフィスト』についてはなんとか書きました。

アリストテレス、プラトンから、古代のギリシアがどういう世界だったのかに興味を持って読んでみたものです。特に、ギリシア世界の全体を巻き込んで、30年もの間スパルタとアテネが繰り広げたペロポネソス戦争を、同時代人のトゥキディデスが書いた『歴史 トゥキディデス』の迫力には圧倒されます。