『記号創発ロボティクス』谷口忠大 講談社選書メチエ

コンピュータは、チューリングマシンを応用した、記号を操る機械ですが、これに知能を持たせようとすると、「記号とはなにか」と言う問題に行きあたります。

そもそも記号は人が作り出しているのに、それを人から与えられるままに操作しているだけでは、知能としての力強さにかけます。
それはそれで知能の一種かもしれませんが、記号そのものを自分で作り出して意味を与えて行くような能力が必要です。

この本は、その記号ができてくる仕組みを、ロボットに実装することで探ろうと言うものです。

ぬいぐるみやガラガラなどのおもちゃを分類する方法をどうやってつくりだすのか。

人間が発言した切れ目のない空気の震えから、教えられることなく(通常はどこまでが「あ」で、どこからが「い」かを教えてもらうことはありません)どうやって音素や単語を切り分けて行くのか。

さらに、できた記号を人間と、どの様にして共有するのか。

それをロボットとベイジアンネットワーク等の手法を駆使して実現して行きます。

また、このような作って理解する方法である「構成論的アプローチ」が、これまでの科学の手法では扱いにくい、「主体性を持つもの」を扱うための新たな手法として重要であることを示します。

アルゴリズムの話や(簡単な説明はしてあります)、色々な考えの引用もあり、全く知識がないと少し難しいかもしれませんが、この本を手引きに調べてゆくのにもいい本だと思います。

とても面白く、お勧めです。