まんが/ラビリンス マンガ 11.A 構文規則1 2019年3月7日 susumu プログラミング言語づくりを通して「構文規則」を見てゆきます。 プログラミング言語を作るためには「どのように文章を書くのか」を決める「構文規則」と「書いたものがどう動くのか、何を意味するのか」を決める「意味規則」が必要になります。 プログラミング言語だけの話かと言うとそうでもなくて、この考え方は論理学や普通の言葉にも同じように使うことができるのです。 しばらくお付き合いください。 関連記事マンガ 11.B 構文規則2 チョムスキーマンガ 10.k 論理学 11 論理の形式化「ユージン」くんがチューリングテストに合格したそうですマンガ 10.h 論理学 8 アリストテレス『記号創発ロボティクス』谷口忠大 講談社選書メチエマンガ 13.g コンピュータの歴史7 アナログ計算機・デジタル計算機『アブダクション 仮説と発見の論理』米盛裕二 勁草書房『歴史(上・下)』トゥキディデス ちくま学芸文庫