前回、推論の内容を一つの論理式にしました。そうすることで、真理値を決めることができますが、原子命題への真偽の割当ての組み合わせはたくさんあるので、真理値は一つには決まらない様に思われます。
ところが、充分な証拠があれば、その論理式は、含んでいる原子命題の真理値がどんな値であっても常に真になる、「トートロジー」という論理式になります。
トートロジーには、わかりやすいところでは、「A ⊃ A」 とか「A ∨ ¬ A」などの式があります。
これを意味論的に調べる一番シンプルにな方法に、「真理値表」を使って全部の真理値のパターンを調べる方法があります。
 
		
![[再アップ]10.h 論理学 8 アリストテレス](https://laby-ai.com/wp-content/plugins/wordpress-23-related-posts-plugin/static/thumbs/16.jpg)
![[再アップ]10.g 論理学 7 真実を知るための儀式/参考文献 哲学者編](https://laby-ai.com/wp-content/plugins/wordpress-23-related-posts-plugin/static/thumbs/29.jpg)
![[再アップ]10.e 論理学 5 プラトンと問い](https://laby-ai.com/wp-content/plugins/wordpress-23-related-posts-plugin/static/thumbs/21.jpg)
![[再アップ]10.d 論理学4 ソクラテス](https://laby-ai.com/wp-content/plugins/wordpress-23-related-posts-plugin/static/thumbs/20.jpg)