命題論理学では「文法」(構文論)と「意味論」が、どうなるかを見てみます。
続きを読む マンガ 12.G 命題論理-7 命題論理の文法と意味論「まんが/ラビリンス」カテゴリーアーカイブ
[再アップ]マンガ 3.a「チューリングマシン①チューリングマシン」
マンガ 3.a「チューリングマシン①チューリングマシン」を少し書き直して、再アップしました。
マンガ 12.f 命題論理-6 完全系
マンガ 12.e 命題論理-5 命題結合記号と真理値表
マンガ 12.d 命題論理-4 ブールの論理学
論理学には、大雑把に2つの手法「論理代数」と「論理主義」があると言いま
したが、まずはブールの「論理代数」をきっかけに、真理値表を使った推論を
見てゆきます。
[再アップ] マンガ 2.e「不完全性定理⑤-不完全性定理」
[再アップ] マンガ 2.e「不完全2.e「不完全性定理⑤-不完全性定理」を、少し書き換えて、再アップしました。
マンガ12.c 命題論理-3 命題・真理値
ここから、「命題論理」の詳細を見てゆきたいと思います。
新しい名前がたくさん出てきますし、細かい話が続いてしまいます…。
まず、「真理値」は、「真」か「偽」か(「ホント」か「ウソ」)のことです。
そして「命題」は、その「真」か「偽」かを決められる文章のことです。
[再アップ] マンガ 2.d「不完全性定理④-ヒルベルト計画・形式化」
[再アップ] マンガ 2.d「不完全2.d「不完全性定理④-ヒルベルト計画・形式化」を、少し書き換えて、再アップしました。
[再アップ] マンガ 2.c「不完全性定理③-論理主義・直観主義」
Labyrinth-2.c「不完全性定理③-論理主義・直観主義」 を、少し書き換えて、再アップしました。
マンガ12.B 命題論理-2 論理代数と論理主義
同じ命題論理なのになぜ色々と手法があるのか…。
まず、大きく分けると「ブール」が始めた論理代数と、「フレーゲ」が始めた論理主義があります。
そして、この2つのルーツが、論理の重要な2つの側面をあらわしています。
論理学を勉強している時に、まずこのことを押さえて、どっちの話をしている
のかを理解しておかないと、色々なところで混乱してしまいますので、きっちり確認しておきましょう。