まんが/ラビリンス マンガ 13.e コンピュータの歴史5 対数 2021年10月24日 susumu 科学のための計算では、たくさんの桁の計算が必要になりましたが、計算はとても大変でした。 そこで、イギリスのネイピアによって掛け算を簡単にするために考え出されたのが、「対数」とその表「対数表」でした。 対数を使うと、掛け算を一度足し算に変換した後、再び掛け算の結果に戻すことが出来、計算がずっと楽になります。 関連記事マンガ 13.f コンピュータの歴史6 ヨーロッパの解析マンガ 13.d コンピュータの歴史4 占星術と対数表『数の大航海』志賀浩二/『小数と対数の発見』山本義隆マンガ 13.i コンピュータの歴史9 微分解析機マンガ 13.h コンピュータの歴史8 階差機関・解析機関マンガ 13.g コンピュータの歴史7 アナログ計算機・デジタル計算機『数学の現象学〈新装版〉』鈴木 俊洋『数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』 加藤文元 筑摩選書