まんが/ラビリンス マンガ 13.d コンピュータの歴史4 占星術と対数表 2021年9月18日 susumu 占星術を目的とした「科学の計算」のために、まずは物の測定量を小数で表現する方法がヨーロッパで使われ出します。そこから、どこまでも細かい数が作れる「実数」と、逆に全ての実数に対応する点がある「数直線」が、考え出されたようです。 また、測定した結果を数で表現をしやすくなりましたが、観測の精度もあがった結果、計算が大変になります。これを簡単にする方法として、ネイピアが開発したのが対数の表、「対数表」です。 この表を使うと、厄介な掛け算が足し算に変換できる、というのですが…。 関連記事マンガ 13.e コンピュータの歴史5 対数マンガ 13.C コンピュータの歴史3 機械式計算機/科学の計算本:科学史3冊『思想史のなかの科学』『近代科学の源流』『文明の滴定』+『哲学原理』13.j コンピュータの歴史10 微分方程式Labyrinth-2.c「不完全性定理③-論理主義・直観主義」マンガ 12.j 命題論理-10 構文論的推論IBMの脳チップ『ディープラーニングG検定公式テキスト』翔泳社 日本ディープラーニング協会監修