まんが/ラビリンス マンガ 10.d コンピュータ将棋 4 2017年5月16日 susumu コンピュータ将棋についての続きです。 ↑マンガごっちゃに置かせてもらっています。 人間の思考には意識的で記号処理的なものを含む部分と、意識に登らない部分がある、という心理学の話もあります。将棋でも、強い人たちが全てを意識的に考えているわけでは無いようで、それをプログラムにするよりは、直接学習をさせてしまう方が良いようです。 では、意識的な部分とそうでない部分はどうやって結び付けられているのか…。気になるところですが、よく知りません。 次もおまけで将棋の予定です。 関連記事マンガ5.f「計算機と意味」 ハードプロブレムマンガ-5.c 「計算機と意味」志向性マンガ6.b「停止性問題」マンガ-5.d 「計算機と意味」クオリアマンガ5.g「計算機と意味」スワンプマンマンガ 7 「計算機と入出力」マンガ10 コンピュータ将棋1マンガ-4.b 「作戦会議」