チョムスキーの考え出した句構造規則は、その規則の形によって、作れる文章の複雑さが変わるようです。
続きを読む マンガ 11.C 構文規則3 句構造規則「言語」タグアーカイブ
マンガ 11.B 構文規則2 チョムスキー
ほとんどのプログラミング言語の文法は、チョムスキーという人が考え出した、 「生成文法」というものを使って決められています。
続きを読む マンガ 11.B 構文規則2 チョムスキー『何かが後をついてくる』伊藤龍平 青弓社
この本は、妖怪という、いないとされているものが、一体どういう風に人々に扱われているのかを、日本や台湾の事例などについて語ったものです。
なぜこの本の記事を書くのかと言うと、「言葉の意味」について考えるときに、「妖怪」が何か示唆を与えてくれる気がしたからです。
語られていることを要約すると、妖怪とは、身体感覚の違和感のメタファーである。身体感覚が個人をこえて人々の中で共有された時に、妖怪として認知される。その際、言葉の独り歩きが重要な役割を果たしている、ということです。
続きを読む 『何かが後をついてくる』伊藤龍平 青弓社2016年に読んだ本-英米の哲学
昨年読んだ本のふたつ目。英米哲学、と呼ばれるものを中心に。
ウィトゲンシュタイン『ウィトゲンシュタインのウィーン』『ウィトゲンシュタイン』マルコム
哲学の本をいくらか読んでいると、考え方の内容を理解するのも大変ですが、わかってもピンとこないアイデア、というのが沢山出てきます。その理由は、それを生み出した動機や社会環境、それまでに出てきていたアイデアの歴史が見えてない事が原因のようだ、と思えてきました。
そういう意味で『ウィトゲンシュタインのウィーン』は、ウィトゲンシュタインの哲学の動機を想像できるような、良い本だと思います。それは、過剰な装飾やタテマエばかりの、世紀末のウィーンで、人間は本当に何を言えるのか、を本気で考えたということのようです。
そして『ウィトゲンシュタイン』は、ケンブリッジ大学時代の、ウィトゲンシュタインの弟子、マルコムによる「思い出」です。とにかく真面目で真っ直ぐで、少しの妥協も許さない、それだけに、一緒にいるのは大変だとは思うけど、読み進むに連れて、何だかウィトゲンシュタインが好きになるような文章でした。
英米の哲学『一冊でわかるヨーロッパ大陸の哲学』『英米哲学史講義』『プラグマティズム入門』
哲学を広く紹介する入門書などを読んでいると、多くの本は「全体」を扱っていないことに気が付きます。
『一冊でわかるヨーロッパ大陸の哲学』によると、現代の哲学は大陸の哲学と、英米哲学(分析哲学)の2つの流れに別れてしまっているようで、そのことが関係しているようです。
(欧州)大陸−英米と名付けられてはいますが、この本で自動車を前輪駆動車と日本車に分類するようなものと言っているように、必ずしも場所ではっきりと分けられるものではありません。
現代の英米の哲学は、フレーゲらが生み出した、現代の論理学を正面から受け止めて、分析哲学という哲学の流れの中心となりました。そして今でも、論理的に言えることはなにか、どこまで言えるのかを突き詰めようとしているようです。
一見、それ以前のホッブス〜ベンサムあたりの流れとのつながりがわかりにくかったのですが、人間が実際に出来ることは何なのか、を重視する感覚は連続しているような気がしています。
『ホッブス』『蘇るリヴァイアサン』『リバイアサン1』ホッブス、『人性論』ヒューム、『市民政府論』ロック
『ホッブス』についてはなんとか書きました。
光文社のリヴァイアサンはまだ1しか出ていません。
ヒューム『人性論』はダイジェスト版です。(人生論ではなく、「人の性質の論」です。)
というわけで、イギリスの哲学への興味が強まり、読んでみたのがこれらです。
近代のイギリスの思想は古代ギリシアのアイデアを直接引き継いでいるかのように感じられました。特にホッブスが、望ましい国家像を構築してみせる様子は、プラトンが『国家』や『法律』で言葉の上で仮想的な国家を作って見せたのを思い起こさせられます。
その後も、近代のイギリスの哲学は、人間の出来ることを問い、その結果としてどういう国や社会を作るべきかを示す、という二本立てで進んでいくようです。
論理学『一冊でわかる論理学』『言語哲学大全1〜4』『ダメットにたどり着くまで』
後ろの5冊は完全に消化不良です。いつかそのうち、の思いを込めてここに…。『言語哲学大全1〜4』は「言語哲学」という名前ですが、素人的には論理学の本です。ごちゃごちゃした議論が延々と続きますが、言葉できちんと語れることは一体何なのかを、考えているのだということでしょう。
そういう意味でこの流れは、プラトン、アリストテレス以来の哲学の流れの一つなのでしょう。
『言葉をおぼえるしくみ』ちくま学芸文庫 今井むつみ 針生悦子
英語をはじめとする印欧語では、a や the 等の冠詞を付けたり、付けなかったりすることによって、材質と物体を分けていますが、日本語では、材質を表す言葉も、物体を指す言葉も、言葉の形の上では明確な違いがありません。
このような言葉の違いに対して、「材質と物体を分けていない言語の話者は、その違いを理解していない」と、哲学者の「クワイン」という人は言ったそうです。さて、本当なのでしょうか…。
また、中国語の動詞は日本語(5段活用)や英語(過去形、三人称)などのように、変化をしません。そのため子供はいつも同じ単語を聞くことができるので、中国語が母語の子供は動詞の獲得が早い、という意見があるそうです。さて、本当なのでしょうか?